Column

コラム | 株式会社Fujiya-Chaho

  • ペットボトルの玉露と急須で入れた玉露はどう...

    2022/12/02
    コンビニなどに立ち寄れば、多くのペットボトルのお茶が並んでいます。 お茶の種類も豊富で、スタンダードな緑茶からほうじ茶、玉露などがあります。 そこで今回は、...
  • グリーンティーとは?抹茶や緑茶との違いをご紹介

    2022/11/01
    グリーンティーと聞くと、抹茶や緑茶と同じだと思っている方も多いのではないでしょうか。 しかし、グリーンティーは抹茶と緑茶とは異なります。 そこで今回は、グリ...
  • 外国人にも人気の日本のお茶について解説

    2022/10/03
    日本のお茶は日本人だけのものではありません。 最近では日本文化が外国にも浸透しているので、外国人にも人気が広まりつつあります。 そこで今回は、日本のお茶につ...
  • ギフトの選び方のコツについてご紹介

    2022/09/05
    友人や恋人や家族など、大切な誰かにギフトを贈る機会があるかと思います。 しかし、いざ渡すことを考えると何を渡していいかわからなくなってしまいませんか? そこ...
  • ティーバッグの収納なら密閉容器がおすすめ

    2022/08/03
    「ティーバッグの収納は密閉容器が良いのだろうか」とお悩みを抱えていませんか。 自宅で手軽にお茶が楽しめるティーバッグですが、保管方法が分からない方もいらっし...
  • ティーバッグの緑茶は自作より購入が便利

    2022/07/01
    「緑茶は茶殻の片付けが面倒」だという悩みをお持ちではありませんか。 急須を洗っても、茶葉が取れづらい時があり、手間がかかるものですよね。 そこでティーバッグ...
  • 手摘みのお茶より機械摘みの茶葉が増えた理由とは

    2022/06/15
    「お茶は現在でも手摘みされているのだろうか」という疑問をお持ちではありませんか。 お茶と聞くと、手摘みをしている風景写真を思い浮かべる方も多いですよね。 し...
  • 春にしか手に入らない「手摘み新茶」の魅力とは

    2022/06/01
    「手摘みの新茶を飲んでみたい」とお考えの方はいらっしゃいませんか。 しかし、手摘みはなかなか手に入らないのでは、と考えている方も少なくありませんよね。 そん...
  • 手摘みによるお茶の魅力とは

    2022/05/15
    「手摘みによるお茶は、機械摘みと何が違うのだろう」と疑問に感じていませんか。 機械摘みが主流となっている現代でも手摘みが行われているのには、何か理由がありそ...
  • お茶請けとしても人気の京せんべいでおすすめの味

    2022/05/01
    「京せんべいを選びたいが、味が多くて迷っている」という方はいらっしゃいませんか。 選択肢が多いのは嬉しいものの、選びきれずに困ってしまうこともありますよね。 ...
  • 京せんべいとはどのようなもの?

    2022/04/15
    「京せんべいとは、どのようなものだろう」と気になりませんか? 和菓子、お菓子や料理がお好きなら、興味が沸きますよね。 そこで京せんべいについて、その特徴を分...
  • 煎茶に使われる湯呑みにはどんなものがあるの?

    2022/04/01
    「煎茶を飲むための湯呑みには何を使えばいいのだろう」と迷っていませんか。 どんなものを選んだらよいか分からず、迷ってしまう方もいらっしゃいますよね。 そこで...
  • 美味しく煎茶を入れるために必要な茶葉の分量とは

    2022/03/15
    「煎茶に必要な茶葉の分量が分からない」という方はいらっしゃいませんか。 茶さじ1杯という説明もあり、曖昧で、よく分かりませんよね。 そこで煎茶を入れるために必...
  • 煎茶を始めとするお茶に含まれるカリウム含有...

    2022/03/01
    「飲み物のカリウム含有量が知りたい」という方はいらっしゃいませんか。 カリウムは生命維持に欠かせないミネラルであるため、効率良く摂取したいですよね。 そこで...
  • 栄養を考えるなら煎茶の粉末がおすすめ

    2022/02/15
    「捨てた茶殻には栄養分が含まれていないのだろうか」と考えたことはありませんか。 お茶に含まれている成分は身体に良いとされていますが、大部分は茶殻として捨てま...
  • カテキンに期待出来る効果とは

    2022/02/01
    「お茶に含まれているカテキンには、どんな効果があるのだろう」と疑問に思いませんか。 体に良いのは知っていても、どんな効果があるのかまで知らない方もいますよね...
  • 煎茶が飲みやすい理由とは

    2022/01/15
    「煎茶が飲みやすいのは何故だろう」と考えたことはありませんか。 日本人にとって日常的に飲む機会が多いのが、煎茶ですよね。 ここでは煎茶が飲みやすい理由につい...
  • 煎茶とセットになっているお茶の特徴は?

    2022/01/01
    煎茶以外の味も楽しんでみたい!という方もいるのではないでしょうか。 ふじや茶舗では煎茶と玉露、雁ヶ音のセットを扱っています。 ここではそれぞれのお茶の特徴に...
  • お茶を煮出しで作るときの注意点とは?

    2021/12/22
    夏場には水分補給のために煮出したお茶を冷蔵庫で保存しておく、という方もいるのではないでしょうか。 ペットボトルを毎回買うよりも安いなどメリットもありますよね...
  • 煎茶と玉露の違いはどこ?

    2021/12/15
    煎茶と玉露はどこが違うのでしょうか。 詳しく解説していきます。 ▼煎茶と玉露の違い 煎茶も玉露も緑茶の一種であるという点では同じです。 ただこの2つには栽培...
< 12 3 >